診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
14:00~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ─ | ─ |
休診日:日曜・祝日
※自費診療になります。
インプラント治療は、歯を失った部分のあごの骨に人工の歯根(歯の根)を埋め込み、その上にセラミックなどで作った人工の歯を装着する処置です。審美性に優れており、自然の歯と同程度の噛み心地を再現しやすいのが特徴です。
ブリッジや部分入れ歯と比べると、他の歯に負担をかけないというメリットがあります。ブリッジは失った歯の両隣の歯を削って橋渡しにする被せ物で、部分入れ歯は残った歯に金具を引っ掛けて支える仕組みです。インプラントはこれらのように、他の歯に影響を及ぼしません。
なお、インプラント治療は健康保険が適用されない自費診療のため、歯科医院によって費用が異なります。医院選びの際は、口コミなどで「上手い」と評価される歯科医院を選びがちですが、「痛くない治療を心がけている」「カウンセリングに力を入れている」といった医院の強みをよく調べることも大切です。
インプラント治療は外科手術を伴います。処置中に誤って神経や血管を傷つけると、重大な事故につながる恐れもあります。そのため普通の歯科治療に比べ、綿密な検査と治療計画が必要です。
当院では、より正確で安全なインプラント手術を行うために、CT検査とシミュレーションソフトによる検査を実施しています。まずは歯科用CTで、あごの骨の厚みや高さ、神経・血管の位置を詳細に把握。次に専用のソフトでインプラントを埋め込む位置や方向などのシミュレーションを行い、手術の精度を高めています。
また、シミュレーションデータをもとに「サージカルガイド」と呼ばれる装置を作製。このサージカルガイドは経験豊富な外部の歯科医師と2名体制で作製しており、患者さまが安心して手術に臨めるよう細心の注意を払っています。
あごの骨に埋め込む人工の歯根(歯の根)であるインプラントは、世界中のメーカーが製造・販売しています。価格も品質も、製品によってまちまちです。
インプラントは患者さまのお体(骨の中)に埋め込む器具のため、当院では品質を重視してメーカーを決めています。
例えば前歯など、骨の幅があまりない場所にインプラントを入れる場合は、細いインプラントが適しています。細いインプラントだと折れやすいように思うかもしれませんが、ストローマン社のインプラントは細くても折れにくいチタンジルコニア合金製です。
こうした理由から、当院は「ストローマン社」のインプラントシステムを採用。品質が良く、実績もあるインプラントを患者さまに提供できるよう努めております。
「インプラントにすれば虫歯にも歯周病にもならない」とお考えの方がいらっしゃいますが、そんなことはありません。確かに虫歯にはなりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)にはかかってしまうのです。
天然の歯とインプラントを比較した場合、実はインプラントのほうが歯周病にかかりやすい特徴があります。歯周病の症状が進行すると歯茎やあごの骨に炎症が起こり、手術で埋め込んだインプラントが抜け落ちてしまうことも。
こうしたリスクを回避するには、天然の歯以上のメインテナンスが不可欠です。当院では、インプラントを長持ちさせるために3か月に1度の定期検診を実施しています。
丁寧なメインテナンスで、患者さまご本人でも気づきにくい小さな異変も見逃さず、少しでも長くインプラントをお使いいただけるよう努めています。
当院は、インプラント治療に対して3年間の保証をおつけしています。被せ物が欠けたり壊れたりした場合は、使用年数に応じて修理・再作製の費用を当院が負担します。
インプラント治療は健康保険が使えない自費診療のため、どうしても治療費が高額になりがちです。高い費用を支払ってもすぐにダメになったら…と、心配される患者さまもいらっしゃるでしょう。
その点、保証があれば何かあったときも安心だと思います。保証をおつけできるのは当院の自信の表れでもあります。ご満足いただける治療という自負があるからこそ、責任を持って保証を提供しているのです。
※保証は、当院で定期的にメインテナンスを受けている方のみが対象です。
インプラントを埋め込む位置や方向をガイドする装置を製作します。この装置を使えば、手術前にどのような大きさのインプラントをどこに埋め込むのが適しているか判断しやすくなります。お口に馴染みやすく、長く使えるインプラントを選択することが可能です。また、手術中はガイド内部のチューブでインプラントの埋め込み位置と方向をガイドするため、安全性の向上につながります。
インプラント解析+ガイド製作 | 33,000円(税込) |
---|
治療の期間・回数:1回
失われた歯のあごの骨に、チタン製の人工の歯根を埋め込む手術を行います。最終的には人工の歯(被せ物)を被せます。しっかりと噛めるようにしていく治療法です。
一次オペ | 220,000円(税込) |
---|
治療の期間・回数:6か月、1回
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
上部構造(被せ物)の素材は、ジルコニア・オールセラミック・メタルボンドなどです。奥歯の場合は強度が優れているものを選び、前歯にはより審美性が良いものを選ぶなど、その方のお口の状況に合わせた被せ物を作製します。
二次オペ+上部構造 | 198,000円(税込) |
---|
治療の期間・回数:2か月、3回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
誰でも受けられるわけではありません。下記にあてはまる方はインプラント治療ができない場合があります。
インプラントを埋め込む手術が可能かどうかを判断するには、詳しい検査と診断が必要です。また、手術をして終わりではないため、事前に納得いくまで説明を受けることをおすすめします。
麻酔をするので痛みは感じませんが、振動やひびく感覚があります。手術後は麻酔が切れた時に多少の痛みや腫れが起こるケースがあるものの、処方された痛み止めを飲んで解決できる程度です。
個人差はありますが、きちんとメインテナンスをすれば10年以上維持できるでしょう。お口のケアやメインテナンスの状況、あごの骨の量、噛み合わせの状態などによっても異なります。
インプラントを長持ちさせるためには、治療後も定期的に検診とメインテナンスを受けること、そして日々のケアをしっかりすることが重要です。できるだけ長く安心してインプラントを使えるよう、治療後のケアについても納得いくまでご相談いただければと思います。
インプラントの費用や治療方法でお悩みなら、浜松市中央区にある歯科「医療法人社団誠和会 浜松みなみ歯科」へ。あなたにおすすめの治療をご説明する歯医者です。