一般病院でのCT検査は横になった状態で撮影するイメージがありますが、歯科用CTは立位または座位で撮影できる点が特徴です。
検査時間も医科用に比べて大幅に短縮され、ほんの数十秒で終了します。放射線量についても、歯科用CTは医科用の1/8~1/50と大幅に少なく、東京・ニューヨーク間の飛行機往復時の自然被ばく量を下回るレベルです。
このような負担の少なさから、リラックスして検査を受けられます。
これまでの歯科X線写真(パノラマレントゲン)はお口の中を平面的に捉える撮影法でした。
通常の歯やあごの状態確認には十分でしたが、インプラント施術や親知らず抜歯など、精度の高さを要する処置では情報が足りないことがありました。
歯科用CT画像は、あごの骨の三次元的な形状、さらに歯の根の先端から神経・血管までの詳しい距離など、より綿密な情報が得られます。
従来のX線撮影と歯科用CTを併用することで、安全性と精密さを両立した質の高い治療を目指しています。
歯科用CTの撮影は、わずか数十秒程度で終了します。医科用のCTと比べると、放射線量が圧倒的に少ないのが大きな特徴です。
多くの場合、健康保険が適用されるため、患者さまの経済的な負担も軽減できます。ただし、インプラント治療など自費診療に関する診査診断は保険適用外ですので、ご了承ください。
短時間で精密な検査を行うことで、患者さまの身体的・経済的負担を最小限に抑えた診療を目指しています。
従来のパノラマレントゲン写真と比べ、歯科用CTはより詳細で多くの情報を提供します。
3Dで360度、あらゆる角度から歯やあごの骨の状態を確認できるため、インプラントなどの外科治療における安全性と治療精度の向上に大きく貢献しています。
主に以下のような場面で歯科用CTが活用されます。
患者さまに、より安全で確実な治療を提供するため、最新の医療技術を積極的に活用しています。
真っすぐ生えている親知らずや、神経や血管から距離のある親知らずの場合は、CT撮影を行わないケースがほとんどです。
ただし、あごの骨の中に埋まっている親知らずや、従来のX線写真で歯の根の先端が神経や血管に近いと判断される場合は、歯科用CTでの精密検査を行うことが多くあります。
多くの場合、健康保険が適用されます。ただし、インプラントの手術など自費診療に関わる検査については、基本的に健康保険の適用対象ではありません。
自費診療で歯科用CTの検査を受ける場合の費用は医院によって異なりますので、事前にご確認ください。
日本における歯科用CTの導入率はまだ少なく、全ての歯科医院で検査できるわけではありません。
歯科用CTは親知らずの抜歯や外科処置の際に活用でき、導入することで的確な診査診断や治療につながります。
歯科医院を選ぶ際は、事前にホームページなどで設備を確認することをおすすめします。
浜松市中央区で歯科用CTを導入している歯科医院をお探しの方は、「医療法人社団誠和会 浜松みなみ歯科」へどうぞ。精密な診査・診断で、安心して受けられる歯科治療を目指しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ● | ● | ─ | ─ |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
休診日:日曜・祝日